コラム

一年の計


 「一年の計は元旦にあり」お正月によく耳にするこの言葉、古くは「一年の計は春にあり」と使われていたそうです。さて、あなたの今年の計は?
 先日、私がメンバーになっている女性支援活動グループの新年ランチ会がありました。そこで、双六を振って出た目の質問に答えるゲームをしました。6問の質問がありましたが、どれも新年ならではの素敵な質問でした。私が引いた質問は「あなたは今年何を学びますか」。これに対して、私は「英語が話せるようになりたい」とユーモアもなく真面目に答えました。私は聞くだけ英語で、中学生からずっとラジオの英語番組の聞きっぱなしをしています。聞くのはどうにかできても話すのは単語の羅列程度というレベル。これをどう克服するか。
 学習意欲を高めるために海外旅行を夢想していたら、ある知人の話が耳に入りました。ポルトガル漫遊一人旅に出発すると。彼にポルトガルを選んだ理由を訊ねたところ、「仕事をしている間は、ヨーロッパに行く機会がなかったので、まずは暖かい南から回ってみたい。」そこで、言葉はどうするのかと聞くと、「スペイン語はわかるからどうにかなるでしょ。」彼のように先ずは行動する、走りながら考えるのでいいのかも。
 先の6問の質問の中で、私がいいなと思ったのはこの質問です。「若い頃の自分に言ってあげたいことは?」私はこう言います。「あなたはいつも仲間に恵まれる、一緒に集ってくれる仲間がいる。やりたいことを進めばいい。」これまでも、そして今も私を仲間に入れてくださる、このコラムを読んでくださっているみなさまに感謝しています。
 写真は、新年会ゲームのプレゼント、黄色い春の花が素敵です。
(石丸)

【次回:】
【前回:しりとり

一覧に戻る

すべての子どもが
愛されて育つ
豊かな社会を
一緒につくりませんか?

子どもリエゾンえひめは、愛を持って子育てに取り組む里親が増えることで、
子どもたちが幸せに生きることができる社会を目指して活動しています。
私たちと一緒に未来の子どもたちの応援団になっていただけませんか。

里親になる

活動を応援する

ご寄付によるご支援も
お待ちしています

里親になるのは難しくても、ご寄付という方法で活動をご支援いただくことができます。
子どもの未来を豊かにするための活動にご協力をお願いします。